一般的な地鎮祭の流れ

地鎮祭は、お施主様の家を建てることになった土地に住んでいる神様を祝い鎮め、土地を利用させてもらう許可を得て、これからの工事の安全と家の繁栄を祈願します。

地鎮祭は地域や人、場合によって様々に異なります。

一般的な地鎮祭の流れをご紹介しますが、その土地の氏神様をお守りしている神社に問合わせましょう。神職から全体の段取りについて詳しく説明があります。


手水(てみず、ちょうず) 神事の会場に入る前に手水桶から掬った水で両手を洗い、心身を浄めます。
この後、神主によって地鎮祭が開会が宣言されます。
修祓(しゅばつ) 祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。神主が大麻(おおぬさ)を左右に振って地鎮祭の参加者やお供えもののお祓いをします。
降神(こうしん) 地鎮祭降神(こうしん)祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。
神職が「オオ~」と声を発して降臨を告げる。
献饌(けんせん) 地鎮祭献饌(けんせん)神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。
酒と水の蓋を取り、お供えします。
祝詞奏上(のりとそうじょう) 地鎮祭祝詞奏上(のりとそうじょう)その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。
四方祓(しほうはらい) 土地の四隅をお祓いをし、清める。
地鎮(じちん) 刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入れ(くわいれ)等が行われる。設計・施工・建主に振り分けることが多い。

地鎮祭刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入れ(くわいれ)

 

玉串奉奠(たまぐしほうてん) 神前に玉串地鎮祭玉串奉奠(たまぐしほうてん)を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂(しで)を付けたもの。
撤饌(てっせん) 酒と水地鎮祭撤饌(てっせん)の蓋を閉じお供え物を下げる。
昇神(しょうしん) 神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。
直会(なおらい) 地鎮祭の式次第地鎮祭直会(なおらい)が終了したら直会(なおらい)を行う。当地でお神酒で乾杯し、お供え物の御下がりを食する。

 

 

お施主様のほとんどにとっては、人生に一度しか経験することがないイベントが、地鎮祭です。

地鎮祭は、棟梁、設計者、施工者など家づくりに携わる人間が、お施主様と顔を合わせる機会でもあり、きちんと挨拶ができる場でもあります。

 

上記内容のPDFファイル

地鎮祭の流れ